交通システムのニュース

700MHz帯の未使用3MHz幅を4G活用検討へ  対応スマホ多いバンド28

総務省で開催された会合で、700MHz帯において現在使用されていない周波数を、携帯電話用として活用できるよう検討されることになったという。
12/05 17:54

デンソー、半導体大手UMCの日本拠点USJCと協業 半導体事業を積極化

DENSOと半導体ファウンドリー大手のユナイテッド・マイクロエレクトロニクス・コーポレーション(UMC)日本拠点であるユナイテッド・セミコンダクター・ジャパン(USJC)は、過日、車載向け半導体の需要拡大に対応するため、USJCの300mm(12inch)ウェーハ製造工場におけるパワー半導体生産で協業することに合意した。
05/23 17:05

「ゆっくり茶番劇」が商標登録される 無断使用も原則認めず

東方Projectの二次創作である「ゆっくり」を使った会話劇「ゆっくり茶番劇」が、東方Projectの権利者とは無関係の第三者の手によって商標権を取得されたことが話題となっている。
05/17 16:49

中国地方の非接触型乗車ICカード「PASPY」、25年までに廃止へ

PASPY運営協議会は4日、非接触型乗車ICカード『PASPY』のサービス終了することを決定した。
03/08 08:58

「スマートシティX」始動 JR東や博報堂など大手6社とベンチャーがコラボへ

NHKニュースでは、2日連続で「DX・スマートシティX」と呼ばれる、超大型プロジェクトが本格的に始動したことを報じている。
08/27 16:41

マツダ、ホンダ、日産、生き残れるのか? (7) 不確実だが、交通システムも使い続けている

どの様な製品、組織でも、「物質社会の基盤」である「品質保証」において、組織を動かすときは最初に【解決すべき問題点を出来ない理由】にしてしまう問題に取り組まねばならない。
05/23 08:51

マツダ、ホンダ、日産、生き残れるのか? (6) 「敵前逃亡」するな!

【解決すべき問題点を出来ない理由】にしてしまう言動は、常に「企業経営者・管理者・指導者の悩みの種」と言って良い問題だ。
05/22 14:10

米ラスベガスの地下トンネル使った高速交通システム「Loop」、トンネル掘削が完了

ラスベガス観光局(LVCVA)は5月14日、地下トンネルを使った高速交通システム「Loop」で使用する2本のトンネルの掘削が完了したことを明らかにした。
05/20 08:01

三菱電機、多様な事業特性と世界に優れた技術力の結集で成長持続へ挑む

三菱電機は4月24日、新型コロナウイルス感染症向け支援金約1億円の寄付と、マスクなど必要物資の提供を行うと発表した。
05/04 17:27

横浜シーサイドライン、無人運転を再開

横浜市内を運行する新交通システム シーサイドラインが6日、無人運転を再開した。
09/08 21:09

マイクロソフト、AIやIoT活用しMaaS事業を支援 マーステックジャパンと連携

日本マイクロソフト(東京都港区)は27日、革新的なモビリティサービスの実現を目指し、AI(人工知能)やIoTを活用したMaaS支援策をスタートさせることを発表した。
08/30 15:45

三菱電機、4つの事業領域で持続的成長目指す 経営戦略説明会

三菱電機【6503】は20日、東京都内で経営戦略説明会を開催した。
05/21 08:43

深層学習が捉える世界 レーシングカー、首都高走行、ピッキング、がん発見

Preferred Networks(PFN)の、AI深層学習についてのさまざまな研究成果が注目される。
05/20 11:17

ティアフォー、国産の完全自動運転EV用いた交通システムを試験運用

自動車ベンチャーのティアフォー(愛知県名古屋市)は19日、完全自動運転EV(電気自動車)を利用したワンマイルモビリティサービスの試験運用を、今春から愛知県内で開始すると発表した。
02/21 09:12

中国・自動運転シティー開発(1) ICV「インフラ協調型」自動運転車開発の最前線

中国では、急速に自動運転車の開発が進んでいるようだ。
07/20 11:51

新菱冷熱、シンガポールで地下鉄の駅舎とトンネルの設備を受注

新菱冷熱は、シンガポールのLand Transport Authority(陸運庁)から、地下鉄トムソン・イーストコースト線ステージ4・5の駅舎の空調・換気設備の設計・施工を受注したことを発表した。
01/27 11:49

深層学習をリードする日本発ベンチャーPFN、学習速度で世界最速を実現

Preferred Networks(PFN)は10日、大規模な並列コンピュータ「MN-1」と分散深層学習「ChainerMN」を用いて、深層学習(ディープラーニング)の学習速度において世界最速を実現したと発表した。
11/13 20:17

トヨタ、2018年市販を目指すFCバス「SORA」を公開

先般、トヨタは“燃料電池車を諦めていない”旨の記事を配信したが、東京オリンピック・パラリンピックに向けて、具体的な燃料電池車発売の施策を発表した。
10/21 19:10

NEC、海外での受注続く 社会ソリューション分野での成長目指す

NECは12日、ポルトガル・リスボン市よりスマートシティインフラ構築のプロジェクトを受注したと発表した。
07/13 11:33

NECやドコモ、JAXAなどが共同でドローン運行管理システム開発

複数の企業や研究機関が参加し、ドローンを安全に運航するためのシステム「無人航空機の運航管理システム」の開発を進めるという(日経ITpro、DRONE BORG)。
06/21 15:11

中国・株洲市、レール使わずペイントで誘導の路面電車を計画

中国・湖南省の株洲市で2日、レールを使わない路面電車のような都市交通システムART(Autonomous Rail Transit)が公開されたそうだ(Mashable、People's Daily Online、Xinhuanet、Neowin)。
06/09 19:17

トヨタ、「CeBIT 2017」に初出展、「i-ROAD」など展示

トヨタ自動車、アイシン精機、デンソーのトヨタグループ3社は13日、20日24日まで、ドイツ・ハノーバーで行われる「CeBIT 2017(国際情報通信技術見本市)」に初出展すると発表した。
03/14 09:26

日産・ルノー、無人運転による交通システムをトランスデブ社と共同開発

日産・ルノーアライアンスは28日、ヨーロッパ最大の公共交通機関を手がけるトランスデブ(Transdev)社と無人運転車を活用した公共交通およびオンデマンド型交通向けのモビリティサービスを共同開発すると発表した。
03/01 11:54

ルノー・日産とトランスデブ社、無人運転システム共同開発で合意

ルノー・日産アライアンスと欧州最大の公共交通機関を運営管理するトランスデブ(Transdev)社が、無人運転車を活用した公共交通およびオンデマンド型交通向けのモビリティサービスを共同開発すると発表した。
03/01 08:52

輪島市、ゴルフカートを市街地の交通システムとして利用

都市型交通システムとして、BRTやLRT、各種軌道システム、コミュニティバス、自動運転バス・タクシーなど色々ありうるわけだが、石川県輪島市では保安部品を追加したゴルフカートを軽自動車登録して、定時運行させる「エコカート」の社会実験を行っている。
02/12 19:02

 1 2  次へ進む