ボーイング737MAXのソフトウェア、一部は時給9ドルのエンジニアに外注

2019年7月4日 08:15

印刷

記事提供元:スラド

 昨年10月と今年3月に発生したボーイング737 MAX 8型機の墜落事故ではソフトウェアに問題があったとされているが(過去記事)、同型機のソフトウェア開発の一部はアウトソーシング先の低賃金の労働者が行っており、時給が9ドルのスタッフもいたという話が出ている(Business Insider JAPANBloomberg)。

 ボーイングはコスト削減のため開発をアウトソーシングしており、アウトソーシング先には航空宇宙分野に関する知識や経験が少ないインド企業も含まれていたという。エンジニアとしてのキャリアが少ないスタッフもおり、コードが正しくないために開発の手戻りが発生することも少なからずあったという。

 いっぽうボーイングは、これら企業は事故に関連があると疑われているシステムの開発には関連していないとしている。

 なお、ボーイングの737系については事故が発生した737MAXだけでなく、1世代前の機種についても飛行制御システムに不具合があったとの話も出ている(日刊工業新聞)。

 スラドのコメントを読む | テクノロジー | 交通

 関連ストーリー:
ボーイング曰く、737 MAXのDisagree alertは無効化したのではなく、有効になっていなかったのだ 2019年05月03日
ボーイング737MAX8の墜落事故、自動制御システムの誤作動が原因か 2019年04月09日
墜落したボーイング737 MAX、オプション扱いの安全機能を搭載していなかった 2019年03月24日
米サウスウェスト航空のボーイング737機、飛行中にエンジンが損傷して緊急着陸。破片で1名が死亡 2018年04月19日

※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。

関連キーワード

関連記事