神経細胞のニュース(ページ 4)

東京薬科大、食欲抑えるペプチドを開発 ヒト用抗肥満薬に期待

東京薬科大学の林良雄教授らの研究グループは、食欲を抑制する機能を持つペプチドを開発した。
05/20 12:29

マウス使ったVR環境の実験で脳科学を加速 理研

国立研究開発法人理化学研究所(理研)の脳科学総合研究センター精神生物研究チームはマウスにVR環境を与えて認識メカニズムの実験を行い、VR空間の目的地認識には実世界で場所の記憶に関わる脳部位の海馬活動が重要であることを発見した。
05/18 08:36

国立循環器病研究センター、アルツハイマー原因物質の蓄積抑制を発表

国立循環器病研究センターの研究グループは、脳アミロイド血管症に焦点を当て、アミロイドβの蓄積を抑制する物質を突き止めたと発表した。
05/05 16:54

理研、海馬から大脳新皮質への記憶転送の仕組みを解明

理化学研究所脳科学総合研究センターと理研-MIT神経回路遺伝学研究センターの研究チームは、日常の出来事の記憶(エピソード記憶)が海馬から大脳新皮質へ転送されて、固定化されるメカニズムの一部をマウスの実験を通して明らかにした。
04/21 07:38

短期記憶や長期記憶の形成過程が明らかに

理化学研究所が、海馬から大脳皮質に記憶が転送される新しい仕組みを発見したと発表した(理研の発表、読売新聞、マイナビ)。
04/12 21:23

アトピー性皮膚炎、かゆみ抑える薬が開発

アトピー性皮膚炎のかゆみを抑えるという薬が開発された(NHK、日経新聞)。
03/06 16:52

東北大と筑波大、酸化ストレスが糖尿病引き起こすメカニズム解明

糖尿病は患者数が多く、重篤な合併症をひきおこす重要な代謝性疾患だ。
02/28 08:50

末梢神経系の髄鞘が形成されるメカニズムとは

神経細胞の軸索に巻き付いている髄鞘は、絶縁体として働くだけでなく、神経細胞と密接に情報交換を行いながら様々な神経機能を調節している。
02/20 11:43

ヒトES、iPS細胞から1週間で神経細胞を分化 慶大らが成功

現在、ヒト多能性幹細胞であるES細胞、iPS細胞からヒトの体を構成するさまざまな細胞を培養皿の上で分化させ、それを再生医療での細胞移植の材料にすることや、病気や個人に合う薬のスクリーニングに活用することが試みられている。
02/17 09:38

慶大ら、意欲障害に関わる脳の部位を特定

認知症や脳血管障害など脳の障害を伴う疾患では、周辺症状としての意欲障害が問題となっている。
02/16 09:03

記憶を関連づける神経細胞集団の仕組みとは、富山大らが解明

ヒトは脳に蓄えられているさまざまな記憶情報を関連づけることで、知識や概念を形成していく。
02/05 18:08

前へ戻る   1 2 3 4