AIを発明者として申請された特許出願、欧州で却下される

2020年1月7日 18:38

印刷

記事提供元:スラド

 特許の発明者は原則として人間でなければならず、会社組織や人間でないものを発明者として特許出願することは行えない。しかし、これに異を唱えるべく、欧州で人工知能ベースのシステムによって考案されたというデバイスの特許出願が行われたそうだ(ZDNet Japan)。

 出願されたのは食料品容器に関する特許(EP3564144)と、より注意を引くためのデバイスとその手法(EP3563896)。

 前者は飲料などを入れるパッケージに関するもので、フラクタル的な構造をパッケージの形状に取り入れることで、複数の容器を組み合わせて運びやすくなり、さらにパッケージを持ちやすさや熱伝導を改善できるというもの。後者は人間が知覚しやすい特定の周期で光を発することで、より注意を引くことができるというものだ。

 この特許を考案したチームは、発明者を人間に制限すべきではないと主張、機械も発明者として認められるべきとしている。しかし、欧州特許庁はこの特許について発明者が人間でないとして却下したという。

 スラドのコメントを読む | YROセクション | パテント | 人工知能

 関連ストーリー:
EFFの「今月のバカな特許」ブログ記事、名誉毀損として訴えられる 2015年06月10日
政府、「社員の発明は会社へ帰属、ただし企業は発明者に報酬を払う」方針へ? 2014年09月04日
知財政策ビジョン、「職務発明」における発明者の権利を検討課題とする 2013年03月07日

※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。

関連キーワード

関連記事