Open Library、電子書籍の貸し出しプログラムを開始

2011年2月27日 11:00

印刷

記事提供元:スラド

 あるAnonymous Coward 曰く、

 全世界で出版された全ての書籍情報へのアクセスを目標に掲げる「Open Library」が、北米地域の150以上の図書館と提携して電子書籍の貸し出しプログラムを開始した(Open Library - Borrow BooksInternet Archive本家/.)。

Open Libraryでは既に100万冊以上の電子書籍を制限なく読むことができるが、このプログラムでは各図書館の所有する8万冊以上の電子書籍を借りて読むことが可能となる。貸し出し対象となる電子書籍は主に20世紀の作品で、希少性のある本や取扱いに注意を要する古い本などをスキャンして貸し出す図書館もある。閲覧方式はウェブブラウザ、PDF、ePubが用意されるとのことだ。

貸し出しプログラムの利用にはユーザー登録が必要で、1回につき最大5冊、最長2週間まで借りることができる。紙の本と同様に、貸し出し中の電子書籍は借りることができない。

 スラッシュドットのコメントを読む | ニュース | 書籍 | アメリカ合衆国

 関連ストーリー:
Kindle に「電子書籍を他人に貸せる機能」搭載予定 2010年10月26日
Googleの書籍電子化、米国のほぼすべての出版社の承認を得る 2010年05月10日
米書店大手が電子書籍端末「Nook」発売 2009年10月22日
東京都千代田区、「ウェブ図書館」を開設 2007年11月12日
岩見沢市立図書館で電子書籍の閲覧サービス開始 2002年06月02日

 

※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。

関連記事